横手校区には子育てサロン「にこにこ広場」が月に1度行われています。
にこにこ広場は乳幼児親子が対象で自由にゆったり過ごすことができます。
横手校区には子育てサロン「にこにこ広場」が月に1度行われています。
にこにこ広場は乳幼児親子が対象で自由にゆったり過ごすことができます。
令和7年6月21日(土)、男女共同参画協議会第18回講演会が横手公民館にて開催されました。
中央区警固に「森本能舞台」を構える能楽師の森本哲郎氏をお迎えして、能の魅力を分かりやすくお話いただきました。
「高砂」を解説した後に舞を披露していただき、能の衣装やお面をつける体験など、とても興味深い時間を過ごすことができました。
参加された37名の中には、「能を身近に感じることができた」と言う感想がたくさん聞かれました。
令和7年6月8日(日)、大橋シティボールにて町内会長会主催の「校区ボーリング大会」が開催されました。
9町内会各4名と自治協・公民館チームが競い合い優勝を目指しましたが、4丁目2区が優勝しました。
会場ではあちらこちらから歓声があがり、盛り上がっていました。
ボーリング大会終了後には、食事をしながら交流会が行われ、親睦を深めました。
令和7年6月8日(日)、ラブアース・クリーンアップ2025があり、横手校区も83名が参加し那珂川沿いのごみ拾いを行いました。
福岡市では、SDGsの目標達成や海洋プラスチックごみ対策のために、市民、企業、行政、が協力して、公園等の一斉清掃を行う環境美化活動として、ラブアース・クリーンアップを行い、福岡市内だけでも4万人以上が参加する取り組みとなっています。
時折、小雨の降る中ではありましたが、子どもリーダーも8名参加して、井尻橋から横手中学校裏の的場橋までの約1kmをごみ拾いしながら歩きました。
ラブアース・クリーンアップはふくおかポイント対象事業でした。
令和7年6月5日(木)、横手公民館講堂にて交通安全防犯委員会主催の「防犯教室」が開催されました。
講師に福岡市防犯交通安全課・生活安全課2名のお越しいただき、参加者の40名は真剣に防犯について学びました。
福岡市内で起きた様々な詐欺の事例を基に詐欺の手口と対策についてやSNSによるロマンス詐欺、警察官や銀行員をかたるニセ電話詐欺など分かりやすく話していただきました。
「警察から個人宅へ電話をかけることはない!怪しい電話がかかってきたら、ほぼ詐欺です」と言われていました。
防犯についても
①
空き家・居空きなど発生しているため、在宅中でも必ず鍵をかける。
②
点検のための訪問者を家にあげない。
③
高齢者世帯は地域で声掛け。
対策にはまず防犯の意識を持つことが大事だと思いました。